【PR】気のあう恋人や同じ価値観の恋人が欲しいなら withで恋人を探す!

【割と良い運動】戸隠神社の五社巡りは車3割で徒歩7割ほどの体感であった

先日、長野県長野市にある戸隠神社に行って参りました。

宝光社、火之御子社、中車、九頭竜社、奥社の五社から成り立つ神社で、それらを回る五社巡りが有名。

私らも車で五社巡りしたんですが、タイトルのように結局は車3割で徒歩7割ほどの体感となり、結構良い運動だったので書いてみたいと思います。

目次

戸隠神社の五社巡りとは

宝光社

戸隠神社は、戸隠山の麓にあります。

戸隠山の名前の由来は、神話で天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天の岩戸を、天手力雄命(あめのたちからおのみこと)が投げ飛ばして出来たから、ということらしいです。

その神話に由来し、戸隠五社では関連する神様を祀っています。(九頭竜社のみこの地方の地主神を祀ってます)

  • 宝光社:天表春命(あめのうわはるのみこと)
  • 火之御子社:天鈿女命(あめのうずめのみこと)など
  • 中社:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
  • 九頭竜社:九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
  • 奥社:天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

また、それぞれ参拝して得られるご利益は以下の通りとなっています。

  • 宝光社:安産、家内安全など
  • 火之御子社:芸能、火伏せなど
  • 中社:学業成就、商売繁盛など
  • 九頭竜社:縁結び、雨乞いなど
  • 奥社:五穀豊穣、スポーツ必勝など

それぞれ得られるご利益も違う為、この五社を巡り、沢山パワーを頂こうというのが戸隠神社の五社巡りです。

また、実際に五社を巡り、御朱印を5つ揃えることで、最後に特別な記念品を貰うことができます。

私たちも頑張って貰ったんで、最後に紹介しますね!

戸隠山は鎌倉自体には修験道の一大道場だった

戸隠神社五社巡りが人気なのは、かつて修験道の一大道場だった事も理由の一つだと思います。

修験道って言うのは、山に篭って厳しい修行に耐えたのち、悟りを得ようとする山岳信仰のことです。

戸隠山は、素人がみても険しい岩場が目立つ山で、とてもこれを登ろうとは思いません。

しかし、鎌倉時代には戸隠山は修験道の一大山岳霊場になっており、多くの修験者が訪れたそうです。

戸隠神社があるのは戸隠山の麓なので、素人でも登ることは可能ですが、こうした昔の背景もあり、五社巡りの達成感はなかなかのものがあります。

これも戸隠神社の五社巡りが人気の理由の一つではないでしょうか。

徒歩で巡る場合

徒歩で五社巡りをする場合は、「神道」と言う道を歩いて行きます。

私たちは一部しか歩いてないのでわかりませんが、公式HPでは全工程徒歩だと概ね半日ほどかかるそうです。

一部整備されていない道もありますので、持って行った方がいいものがあります。

  • 動きやすい服装
  • 虫除けスプレー
  • 熊鈴

動きやすい服装なのは勿論のこと、虫がいたり、クマの目撃情報などもあるようなので、虫除けスプレーと熊鈴は持っていって方がいいかもしれません。

ちょうど私が行った日にトレイルランが開催されていたんですが、走者の方も熊鈴鳴らしながら走っていましたね。

戸隠観光協会でさまざまなガイドコースが用意されているようなので、安全に回りたい方はお願いしてみてもいいかもしれません。

車で巡る場合

戸隠五社には一応それぞれに駐車場があり、それぞれ停められる台数は以下の通りです。

  • 宝光社:約20台(無料)
  • 火之御子社:約3台(無料)
  • 中社:約100台(無料)
  • 九頭竜社:約120台(3時間600円)、約30台(1回600円)
  • 奥社:九頭竜社と同じ駐車場を使用

このうち、火之御子社の約3台が鬼門です。

駐車スペースが狭いので、私たちも停められませんでした。

実は火之御子社には御朱印の授与所がなく、実際には宝光社、中社のどちらかで御朱印を貰うのですが、必ず火之御子社の参拝後に貰ってください。

嘘ついて、「参拝してきました!」とかはきっと罰当たりですよ〜〜〜。

と言った感じで、車で巡る場合でも、火之御子社には、宝光社、中社のいずれかの駐車場に停めて歩いて行く必要があります。

どちらにせよ最後2社までは歩く

徒歩はもちろん、車で巡る場合も、九頭龍社、奥社までは参道を軽く登山をします。

駐車場から降りてすぐ参拝!と言うわけにもいかないので、注意して下さい。

参道は約2kmですが、高低差が結構あるので結構な運動量です。

では、早速私たちが行ってみたレポを始めます!

宝光社

一社目は宝光社です。

場所はこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次